【飲み比べ】ドリップバッグスタンドでコーヒーの味はどうなる?
こんにちは!ドリップコーヒー分析職人のポポです。
先日Twitterにて、ドリップコーヒーで有名なモンカフェさんから
モンカフェタイムマイスターに認定されましたー!!パチパチパチー!
#モンカフェタイム マイスター認定!
突然すみません。モンカフェ公式です。@coffee_popo 様の投稿が素敵なので、モンカフェタイムマイスターに認定します!
モンカフェは紙フィルターなのでコーヒーオイルまでしっかり抽出できるのです☕
今後とも #モンカフェ をお愉しみの際は投稿ください! pic.twitter.com/O3zZ1u5cPp
— MON CAFÉ(モンカフェ) (@moncafeofficial) July 1, 2022
モンカフェの素敵なツイートをした方に贈られるそうで割と多くの方が認定されているので皆さまモンカフェを楽しんだ際に発信してマイスター認定を狙ってみてはいかがでしょうか?
と、本題とはだいぶそれてしまったんですが、今日は久々に”やってみたシリーズ”で、その名も
ドリップバッグスタンドを使う/使わない飲み比べ大調査!!
結論、ドリップバッグスタンドを使った方が品質の劣化速度が低減され、滑らかな飲み口が持続するように感じました!
「なになに一体どういうこと?」という方、私の調査内容をご覧いただけますと幸いです!
ドリップバッグスタンドを偶然発見
ダイソーで発見!ドリップバッグスタンド!
最寄りの100均ダイソーにふらっと立ち寄った時のことです。
そこはプチ・コーヒーコーナーみたいなところがあって前にも一度訪れた事があったんですが、「今日はどんな商品があるのかなー」なんて見ていると、
前から欲しかったやつがぶら下がってました!
ドリップバッグスタンドです!
前に一度ツイッターでステンレス製のオシャレなやつを使っている写真を見たことがあるんですが、どこで売っているのか記載されてなくて購入は諦めていました。
まさか100円で買えるとは・・・!
ドリップバッグスタンドとは
ドリップバッグスタンドとはその名と通り、ドリップバッグをかけるスタンドです。
役割としてはコーヒーに沈没してしまいがちなドリップバッグを高い位置に固定し、フィルターと抽出したコーヒーが接さないようにしてくれるというものです!
これにより、ドリップバッグのフィルターによる雑味などを低減してくれるわけですね!
ドリップバッグスタンドの機能と飲み比べ
ドリップバッグスタンドはコンパクトでシンプル
というわけで早速ドリップバッグスタンドを確認してみます!
でかでかと
「バッグにコーヒーが浸からない!」と書かれていますね!
取り出してみるとこんな感じ。
これは折り畳んだ状態です!
非常にコンパクト。
厚さは1.5cmほどしかないので収納にも困らなさそう!
広げてみるとこんな感じになります。
折れ曲がる部分は内側には曲がりますが、外側にはあまり曲がらないようになっています。
カップにセットしてみると、
カップの内側に出っ張りが入り、しっかりと固定できました!
ドリップバッグをセットしてみると、
こんな感じ!
種々のドリップバッグに対応できそうですがフックをかける溝の部分は使えるものと使えないものがありそうです。(溝が使えなくても機能に問題はないですよ!)
では!
飲み比べのほうに移っていきたいと思います!
ドリップバッグスタンド飲み比べ~抽出編~
ドリップバッグスタンド使用有無での飲み比べをする前に、まずはコーヒー飲み比べ環境をご紹介します!
同じようなマグカップ!
同じドリップコーヒー!(ちなみにセブンイレブンさんのオリジナルブレンド)
さらに、
- 同じ湯温
- 同じ湯量
- 同時抽出
という環境で飲み比べに挑戦しました!
下記は同時抽出の模様をパシャリ!
抽出し終えるとドリップバッグスタンドが無い方はどっぷりとコーヒーに浸かっています。
さぞドリップバッグも
『良い湯加減ね』などと感じている事でしょう。
一方でドリップバッグスタンドをセッティングした方は…
この通り、
抽出したコーヒーに一切浸かっていません!
ちゃんと役割を果たしていますね!
当然と言えば当然ですが。笑
では、ここで抽出したコーヒーの表面を観察してみます!
・ドリップバッグスタンド無し
うん、美味しそうなコーヒーですね!
・ドリップバッグスタンド有り
!!?
表面にコーヒーオイルが確認できます!
同じ商品ですよ!ちょっと驚きです!
これまで多くのドリップコーヒーを分析してきた私ですが、確かにコーヒーオイルが浮かぶ商品と、そうでない商品は存在していました。
その都度わたしは「コーヒーオイルはドリップバッグが吸着しているのでは?」と思っていたんですが、
同じドリップコーヒー商品、同じ抽出条件で抽出し、違いが表れた事で”それ”を証明することができました!!!
だからと言って何も得しないですし『当然でしょ?w』と言われればそれまでかもしれませんが、個人的にはすごく嬉しく思います!(もはや自己満です。笑)
同時に見比べてみてもほら!
ほらほら!
ね!どう見ても違うよね!
(※逆上がりが初めてできた時の少年のような状態です。優しい目で見守ってください。)
飲み比べの結果
では抽出したコーヒーを飲み比べて見ます!
・・・これは!
◆ドリップコーヒースタンドを使った事による”味の違い”の有無を下記にまとめました!
項目 | 味わいの違い |
香り | 無し |
酸味 | 有り |
コク | 無し |
風味 | 有り |
香りとコクはドリップバッグスタンドの使用有無で変化はありませんでした。
次に、酸味はドリップバッグスタンドを使ったほうが若干強く感じましたが言うほど大きな変化ではないです。
ただし!時間が経ち湯温が冷めるとドリップバッグスタンドを使ってない方は酸味が急速に強くなっていくという特徴がありました!
一方で、風味は違いがありました!
ドリップバッグスタンドを使った方が飲み易く、味わいが深く残り、舌触り滑らかでしっとり感があります。
一方で使わなかった方はクリアな味わいでドライな飲みごこちでした!
結論、
ドリップバッグスタンドを使った方が美味しい!です。
具体的に言いますとドリップバッグスタンドを使わなかった方は時間経過に伴う味わいの劣化が早いと感じました。
酸味がどんどん強くなり飲んだ瞬間の味が刺々しく、味わいもどんどん素っ気ない感じに…
ドリップバッグスタンドを使った方は酸味がある程度の段階から強くならず、コーヒーが冷めても滑らかな口当たりが最後まで持続していました。
この表現をお店の店員さんで例えると、
ドリップバッグスタンド無し:決められた仕事のみをこなす店員さん
という感じ。笑
初めて訪れたお店で「”また来たいな”と思うかどうかの違い」を表現したかったです!
さいごに
おまけ:使用可能なマグカップのサイズは7cm~10.1cmまで
ついでにこのダイソーのドリップバッグスタンド、サイズに制限があります。
うちで一番大きい10cmのティーカップにセットすると・・・
ギリギリセットできました!!
多分10.1cm以上はセット出来ないですね。
逆に6cmの最小マグカップだと・・・
安定して設置できません。
スタンドのパーツがドリップバッグに当たるため使用不可能です。
本商品を使用する際は7cm〜10.1cmまでのマグカップを使用することをオススメします!
といっても上記のサイズならほとんどのマグカップに使えると思います。笑
まとめ:ドリップバッグスタンドを使った方が美味しい!
という事で飲み比べの結果、
ドリップバッグスタンドを使う、使わないで飲み比べてみると
使った方がドリップコーヒーが美味しく飲めるということが分かりました!
お近くのダイソーに立ち寄った際にはぜひ探して皆様も飲み比べてみてくださいね!
下記はわたしが最初にツイッターで見かけたオシャレなドリップバッグスタンドです!
探したら見つかりました。笑↓↓
以上、ポポでした☆
市販ドリップコーヒーランキングはコチラからどうぞ↓
コメント